認識能力試験

Listening

聴解能力試験
  1. カテゴリ 評価区分
    説明 聴読解

    はじめに、質問を聞いてください。それから、話を聞いて、
    答えとして正しいものを1つ選びなさい。

    円グラフ:もっとも正しいもの
    1. ① やむを得ず型
    2. ② 典型的
    3. ③ モラトリアム型
    4. ④ 夢追求型

  2. カテゴリ 評価区分
    会話 聴解

    この問題は、音声のみです。はじめに、質問を聞いてください。
    それから、話を聞いて、答えとして正しいものを1つ選びなさい。

  3. カテゴリ 評価区分
    応答 聴解

    この問題は、音声のみです。はじめに、話を聞いてください。
    それから、その返事を聞いて、答えとして正しいものを1つ選びなさい。

  4. カテゴリ 評価区分
    説明 聴解

    この問題は、音声のみです。はじめに、質問を聞いてください。それから、話を聞いて、答えとして正しいものを1つ選びなさい。

  5. カテゴリ 評価区分
    語彙文法 読み

    音声を聞いて、次の   のことばの読み方を1つ選びなさい。

    マラソン大会で、学校の周りを走りました。

  6. カテゴリ 評価区分
    語彙文法 穴埋め(語彙)

    音声を聞いて、音の部分に入るものを1つ選びなさい。

  7. カテゴリ 評価区分
    語彙文法 穴埋め(文法)

    音声を聞いて、音の部分に入るものを1つ選びなさい。

  8. カテゴリ 評価区分
    語彙文法 用法(語彙)

    音声を聞いて、次のことばの正しい使い方を1つ選びなさい。

    「かける」

Listening 評価基準

Reading

読解能力試験
  1. カテゴリ 評価区分
    語彙 読み

    次の  のことばの読み方を1つ選びなさい。

    「このがないと、中に入ることはできません。」

    1. ① がん
    2. ② かん
    3. ③ げん
    4. ④ けん

  2. カテゴリ 評価区分
    語彙 表記

    次の  のことばの漢字を1つ選びなさい。

    「私の家のむかいに、コンビニができました。」

    1. ① 逆かい
    2. ② 反かい
    3. ③ 向かい
    4. ④ 対かい

  3. カテゴリ 評価区分
    語彙 穴埋め

    次の( )に入るものを1つ選びなさい。

    「国から家族が来るので、空港まで(  )に行く。」

    1. ① 迎え
    2. ② 別れ
    3. ③ 進め
    4. ④ 送り

  4. カテゴリ 評価区分
    語彙 言い換え類義

    次の  のことばに意味がもっとも近いものを1つ選びなさい。

    「今日の授業は、退屈だった。」

    1. ① おそい
    2. ② たいへん
    3. ③ むずかしい
    4. ④ おもしろくない

  5. カテゴリ 評価区分
    語彙 用法

    次のことばの使い方として正しいものを1つ選びなさい。

    「ずるい」

    1. ① 田中さんは毎晩遅く家に帰ってきて、とても「ずるい」。
    2. ② 母は弟の世話で忙しいので、「ずるく」なる。
    3. ③ お兄ちゃんは、いつも大きいほうのケーキをとるから「ずるい」。
    4. ④ 姉は「ずるい」人で、私の宿題を手伝ってくれる。

  6. カテゴリ 評価区分
    文法 穴埋め

    次の文の( )に入るものを1つ選びなさい。

    「肉が嫌いなら、魚(  )はどうですか。」

    1. ① こそ
    2. ② なんか
    3. ③ にしろ
    4. ④ でも

  7. カテゴリ 評価区分
    文法 文の組み立て

    次の文の(※)に入るものを1つ選びなさい。

    「行き先が(   )( ※ )(   )(   )します。」

    1. ① 決まり
    2. ② お知らせ
    3. ③ メールで
    4. ④ 次第

  8. カテゴリ 評価区分
    文法 文章の文法

    次の( )に入る組み合わせとして正しいものを1つ選びなさい。

    「昨日は頭が(1)。それで仕事を休みました。十分(2)ことができました(3)、今日は大丈夫です。」

    1. ① (1)痛いでした (2)寝る (3)で
    2. ② (1)痛いでした (2)寝て (3)から
    3. ③ (1)痛かったです (2)寝て (3)で
    4. ④ (1)痛かったです (2)寝る (3)から

  9. カテゴリ 評価区分
    読解 短い文章

    次の内容について、問に対する答えを1つ選びなさい。

    (李さんのデスクにメモが置いてありました)
    李さんへ
     ABC会社の高橋さんから電話がありました。来週の金曜日、午前9時から見学の予定だったが、急に打ち合わせが入ったので日時を変更してほしい。 李さんの都合のいい日時をメールで連絡してくれれば、高橋さんからまた返信する。ということでした。

    問:李さんはどうしたらいいですか。

    1. ① 高橋さんに電話する。
    2. ② 高橋さんからの返信を待つ。
    3. ③ 高橋さんにメールする。
    4. ④ 高橋さんからの電話を待つ。

  10. カテゴリ 評価区分
    読解 中程度の長さの文章

    次の内容について、問に対する答えを1つ選びなさい。

     僕と同じ会社の山下さんに、なぜ結婚しないのか聞いてみた。彼は見た目もかっこいいスポーツマンで、いい仕事にもついているのに、彼女がいるような気配が全然ない。彼は理由をこう話してくれた。誰かとつきあったり結婚したりして得られる喜びは頭の中ではわかっているけど、現実を見ると前へ進めなくなるらしい。まず、彼の友人はみんな離婚経験者だ。中には20年間一生懸命働いて家のローンを払ったのに、離婚して奥さんがその家を持って行ってしまった人もいる。また、お金の問題もある。自分で稼いだお金を今は好きなように使えるし、旅行だって好きな時に行ける。レストランも自分の好みで選べる。それに、家の中でも自分のものがどこにあるか、すべてわかっている。誰か他の人に自分のものを持っていかれることもないし、なくされることもない。そして最大の理由は、友達がみんな彼女や奥さんの悪口を言っていることらしい。ああしろこうしろとか、それはやめたほうがいい、とけんかになるという話も嫌になるほど聞いたようだ。人は結婚したほうが幸せで長生きできるってよく言われるけど、なぜだかわからない、というのが彼の主張だ。今の彼は、だれかに命令されるより、ありのままの今の自分でいたほうが幸せだ、と考えているのだ。

    問:山下さんについて正しいものはどれですか。

    1. ① 恋愛にいいことは1つもないと考えている。
    2. ② 離婚して、自分が買った家は奥さんのものになった。
    3. ③ 今の自由な生活を変えたくない。
    4. ④ 自分の部屋を掃除してくれる人が欲しい。

  11. カテゴリ 評価区分
    読解 長い文章

    次の内容について、問に対する答えを1つ選びなさい。

     企業の競争戦略において、中長期の競争優位を確保するために、ブランディングが重視されるようになりました。ブランドには、顧客にとって購買の意思決定に至るまでの時間やコストを節減する「識別」の機能や、ブランドイメージに自己を重ね合わせ、自己実現や表現の手段とする「意味づけ」の機能があります。つまり、企業にとってブランドは、顧客のロイヤリティーを得ることによって競合他社に対する競争優位を確保する手段となりえます。
     ブランディングにおけるデザインの役割は、対象となる商品やサービスの魅力を丁寧に精巧に磨き上げて、目に見える形をつくり上げることです。しかし、デザインとはかけ算のようなもので、ブランドに魅力がなければ、十分な効果を得ることはできません。優しいデザイン、力強いデザイン、楽しいデザイン、可愛いデザイン、のんびりしたデザイン、勇敢なデザインなど、デザインにはさまざまな印象があります。デザインを構成する要素の組み合わせ方によって、誠実な印象になったり、上品な印象になります。誰をターゲットとするのか、誰をターゲットから外すのかデザインによってある程度、操作することができます。
     ブランディングは中長期という長いスパンで競争優位を確保したいとき、効果を発揮します。飽きられないように、変化をつけることも必要ですが、統合性、一貫性、整合性のあるメッセージを発信し続けるためにはブレないことが大事です。コンタクトポイント戦略のように、デザイン戦略の対象を点でとらえ、メディアの特性に応じた表現を行うことも大事ですが、コンテクストブランディングのように、点と点をつなぐ因果理論が不可欠です。

    問:文章の内容と合っているものはどれですか。

    1. ① ブランドは、自己実現や表現の手段になり得る。
    2. ② ブランドに魅力がなくても、洗練されたデザインであれば問題ない。
    3. ③ デザインだけでは、ターゲットを操作することはできない。
    4. ④ ブランディングで最も大切なことは、飽きられないように変化を付けることである。

  12. カテゴリ 評価区分
    読解 情報検索

    次の内容について、問に対する答えを1つ選びなさい。

    A:
    明日のサークルの集まりで、この企画案の中から「春のイベント」を決めるんだって。
    B:
    へえ、どれも楽しそう。でも、旅行は、交通費だけでも予算オーバーしちゃうね。
    A:
    そうだね。じゃあこれは?色んな国の食べ物とか特産品が見られて、おもしろそう。
    B:
    うん。わたし、絶対試食コーナー作ってほしいな。
    A:
    あ、ホームステイって、オーソドックスだけど、日本の文化や生活の勉強になるよ。
    B:
    でも、前、ホームステイしたときのアンケートで、「気を遣う」とか、「何度も経験したことがあるからもういい」とかっていうコメントが出てたでしょう。文化体験だったら、やっぱりこっちで十分じゃない?
    A:
    お茶にお花もなあ、ステレオタイプだな。
    B:
    そうね。一方的に教えてもらうだけだから、つまんないか。

    問: この女子学生は、どのイベントがいいと言っていますか。

    テーマ 世界の物産展 古都旅行 日本文化体験 ホームステイ
    活  動 自分の国の
    特産品紹介
    京都・奈良
    観光
    着物で体験
    お茶・お花
    一般家庭に
    泊まる
    日  数 1日 2~3日 1日 2日
    参 加 費 不要 不要
    参加人数 40~50人 40~50人 20~30人 20~30人

Reading 評価基準

表現能力試験

Speaking

会話能力試験
  1. カテゴリ 評価区分
    発表 構成 | 課題 | 音素・流暢さ | 語彙・表現 | 文法

    次のテーマについて話してください。
    考える時間は60秒、話ができる時間は2分間です。

    「休みの日」について話してください。
    *例 「わたしの週末」「夏休みに行ったところ」
    「私の国のお正月」「日本の若者に人気の場所」
    「有給休暇」「男性の育児休業」「余暇の過ごし方」

    ・Aレベル相当の解答例

    評価区分 発表 総合
    全体
    (構成)
    全体
    (課題)
    音素
    流暢さ
    語彙
    表現
    文法 CEFR
    A2
    評価
    ポイント
    1/6 2/6 2/6 2/6 2/6 9/30
    評価
    ポイント
    ・接続詞「でも」を一度だけ使っているがそれ以外には文と文の結束性は薄い。
    ・発音は理解できる程度にははっきりとしている。
    ・時制などにエラーが見られる。

    ・Bレベル相当の解答例

    評価区分 発表 総合
    全体
    (構成)
    全体
    (課題)
    音素
    流暢さ
    語彙
    表現
    文法 CEFR
    B2
    評価
    ポイント
    3/6 3/6 4/6 3/6 3/6 16/30
    評価
    ポイント
    ・ある程度の長さの結束性のある簡単な発表ができ、詳しく述べることができる。
    ・自分の国の文化について述べたいことは述べられるだけの語彙が使える。
    ・目立って間があくことなく、ほぼ一定の速さを保ち、はっきりと発話することができる。

    ・Cレベル相当の解答例

    評価区分 発表 総合
    全体
    (構成)
    全体
    (課題)
    音素
    流暢さ
    語彙
    表現
    文法 CEFR
    C2
    評価
    ポイント
    6/6 5/6 5/6 5/6 6/6 27/30
    評価
    ポイント
    ・論理的な構造を持った流れの良い発表ができる。
    ・自分が言いたいことを明確に言語化するための表現力がある。
    ・高い文法的正確さを維持している。
  2. カテゴリ 評価区分
    対話 やりとり | 音素・流暢さ | 語彙・表現 | 文法

    絵や写真を見ながら会話を聞いて、最後の発話に対して答えてください。
    会話の最後には音がなります。会話を聞き、話ができる時間を含めて、2分30秒です。

    電話

    ・Aレベル相当の解答例

    評価区分 対話 総合
    やりとり 音素
    流暢さ
    語彙
    表現
    文法 CEFR
    A2
    評価
    ポイント
    4/12 1/6 2/6 2/6 9/30
    評価
    ポイント
    ・直接自分に向けられた話なら必要性が満たせ、要求もできている。
    ・限られたレパートリーの言い回しのみ使用できる。
    ・相手へのお礼も言うことができる。

    ・Bレベル相当の解答例

    評価区分 対話 総合
    やりとり 音素
    流暢さ
    語彙
    表現
    文法 CEFR
    B2
    評価
    ポイント
    8/12 3/6 3/6 3/6 17/30
    評価
    ポイント
    ・可能性のある状況を想定してよく対応できている。
    ・馴染みのある状況で大方正確にコミュニケーションをとることができる。
  3. カテゴリ 評価区分
    対話 やりとり | 音素・流暢さ | 語彙・表現 | 文法

    絵や写真を見ながら会話を聞いて、最後の発話に対して答えてください。
    会話の最後には音がなります。会話を聞き、話ができる時間を含めて、2分30秒です。

    会計

    ・Bレベル相当の解答例

    評価区分 対話 総合
    やりとり 音素
    流暢さ
    語彙
    表現
    文法 CEFR
    B1
    評価
    ポイント
    6/12 3/6 3/6 3/6 15/30
    評価
    ポイント
    ・次にすべきことや問題解決の方法を提示できている。
    ・目標言語の文化や慣習も理解していることが伺える。

    ・Cレベル相当の解答例

    評価区分 対話 総合
    やりとり 音素
    流暢さ
    語彙
    表現
    文法 CEFR
    C1
    評価
    ポイント
    10/12 4/6 5/6 5/6 24/30
    評価
    ポイント
    ・的確に修飾を加えることによって正確で細かいニュアンスまで伝えることができる。
    ・母語話者が言語を使用する際の社会言語的、および社会文化的な意味を理解できている。
  4. カテゴリ 評価区分
    意見 全体(課題と構成) | 文法 | 正書法の把握 | 語彙の使いこなし

    次の文章を読んで、それに対する会話を聞き、
    あなたの意見を理由とともに述べてください。
    文章を読む時間は6分間です。続いて会話を聞いてください。
    会話を聞き、考える時間は2分間です。そしてあなたの意見を話してください。
    話ができる時間は2分間です。

    ファストファッションの問題点

     安くて品質も良いことから支持されているファストファッション。しかし、人気の裏には様々な問題が潜んでいる。ファストファッションとはファッション業界のファストフードのようなもの。低価格ながらも最新の流行を取り入れた商品を、短期間のサイクルで生産、販売するファッションブランド。 ファッションショーのモデルが着用しているような最新の流行を採り入れながら、お手頃価格で提供している。有名人がテレビや雑誌で着ているような服、身に付けているアイテムなど、数日後には低価格で似たような商品が店舗の棚に並ぶ。しかし、数か月もすると時代遅れになり飽きられてしまう。
     非常に短いサイクルで、大量の商品を生産しなければならないため、工場には常にノンストップでの作業が求められる。その裏には、生産拠点、即ち発展途上国の劣悪な環境の下で働かされている、低賃金の労働者の存在がある。そして繰り返される超短期・大量生産により、非常に多くの売れ残りが発生し、最後まで売れ残った商品は、環境に優しくない方法で処理されている。
     インポート製品を低価格で購入できる一方で、深刻な労働問題や環境破壊が起きていることを認識しておくべきだ。

    ・Cレベル相当の解答例

    評価区分 意見 総合
    全体
    (構成)
    全体
    (課題)
    音素
    流暢さ
    語彙
    表現
    文法 CEFR
    C2
    評価
    ポイント
    6/6 5/6 5/6 6/6 6/6 28/30
    評価
    ポイント
    ・さまざまな構成パターンや、幅広い結束手段を充分かつ適切に利用している。
    ・複雑な話題について、洗練された描写や語りができる。
    ・正確に自分の考えを言語化し、論理的な構造で端的に話せている。

Speaking 評価基準

Writing

読解能力試験
  1. カテゴリ 評価区分
    作文 構成 | 課題 | 文法 | 正書法の把握 | 語彙の使いこなし

    「乗り物」について書いてください。
    *例 「好きな乗り物」、「よく乗る乗り物」
    「私の国の乗り物」、「未来の乗り物」
    「持続可能な乗り物」、「時差出勤」

    ・Aレベル相当の解答例

    わたしは、毎日、でんしゃでがっこうへ行きます。朝、8時くらいにやまのてせんを乗ります。人がとても多いです。でも、電車の中でとてもしずかです。みなさん、けいたい電話を見たり、寝たりしています。わたしは、いつも立ちます。ひとがおおいですから。駅からがっこうまで40分くらいかかります。とてもつかれます。そして、がっこうがおわったあとで、すわることができます。うれしいです。

    評価区分 記述 総合
    全体
    (構成)
    全体
    (課題)
    文法 正書法の
    把握
    語彙の
    使いこなし
    CEFR
    A2
    評価
    ポイント
    2/6 2/6 1/6 2/6 1/6 8/30
    評価
    ポイント
    ・簡単な接続詞を使うことができる。
    ・事実以外に、ごく簡単な自分の気持ちを書くことができる。
    ・使用語彙や文法はごく限られたもので間違いも見られるが、言いたいことは大方明らかである。

    ・Bレベル相当の解答例

     わたしの国に、シクロという乗り物があります。日本のタクシーみたいです。人が、どこかに行きたいとき、道で乗ります。シクロが自転車の前に人を乗せるいすがあります。ハノイやホーチミンに、観光のためのシクロがたくさんあります。ときどき、高いですからきをつけますよ。わたしがハノイにいたとき、日本人と運転手のけんかを見ました。日本人は高すぎですと言いますから、シクロの運転手はとてもおこります。わたしはその日本人を心配しました。たすけたいですが、まだ日本語が下手ですから、何も言いませんでした。そのあとで、わたしは帰りてしまいました。今も、ベトナムにはこの問題で、多いです。
     シクロは、ベトナムのでんとうてきな乗り物で、ベトナム人にとって大切です。シクロに人を乗せて運転することが大変です。いっしょうけんめい仕事をしている運転手もたくさんいます。それから、いなかで重要な交通方法です。おじいさんやおばあさんが買い物のとき、よく乗ります。ですから、もし悪い運転手のせいで、シクロがなくなったら、たくさん人はこまります。そして、ベトナムのでんとうてきなものがなくなったら、悲しいです。ベトナムはシクロを守るべきと思います。そのために、法律やルールを厳しくします、ベトナム人も観光客も安心して利用できる方法が大切と思います。

    評価区分 記述 総合
    全体
    (構成)
    全体
    (課題)
    文法 正書法の
    把握
    語彙の
    使いこなし
    CEFR
    B1
    評価
    ポイント
    3/6 3/6 2/6 3/6 3/6 14/30
    評価
    ポイント
    ・内容は複雑ではないが、ある程度結束性のある文章を書くことができる。
    ・経験したことや簡単な意見を書くことができる。
    ・句読点や段落分けにいくつか不適切な点も見られ、使用語彙や文法は初歩的なものも多く、使用間違いも見られるが、読者の理解を妨げない程度には適切に使えている。

    ・Cレベル相当の解答例

     インドでは交通事故が非常に多い。3分間に1人のペースで、交通事故を理由に人が死亡しているという話を聞いたことがある。
     なぜ、インドではそんなに交通事故が多いのだろうか。まず第一に考えられるのは、交通マナーの悪さだ。 スピード違反、シートベルトの未着用、バイクドライバーのヘルメットの未着用の率は世界的に見てもかなり高いだろう。 私自身も、このような交通マナーの悪さが理由で、インドでの道路の利用を危険だと感じている。
     あるニュースによると、インドにおける交通安全を説く、ある団体の代表者は、インドの交通事情の悪さは、 免許の取得で必要とされる技術がメカニクスに関することに限られており、「安全運転」が求められていないためだと語っていたそうだ。 彼は現在、安全運転のための法律を制定させることを目標の1つとしているという。
     また、インドの交通局では全国的に、交通違反をお金で解決するという不正が常習化し、 非効率なシステムが使われているということもある。交通違反を規制する立場の人間が、お金によりそれを許していて、 そしてそれが原因で交通事故が減らないとしたら、それは大問題である。交通局にも改革が必要なのだ。
     世界に目を向けると、例えば高齢者や病気があるドライバーの発進と停車の踏み間違いや長時間労働による睡眠運転などの交通事故の話題をよく耳にする。 このような人為的な問題は、各自動車会社が進めている安全テクノロジーが市場に導入されていくことで解決、減少していくのではないかと思われる。
     国または地域、環境によって、交通事故の原因はさまざま考えられるが、各地、人の意識の改善、テクノロジーの開発を進め、 交通事故で人の命が奪われることがなくなるようにしなければならない。

    評価区分 記述 総合
    全体
    (構成)
    全体
    (課題)
    文法 正書法の
    把握
    語彙の
    使いこなし
    CEFR
    C2
    評価
    ポイント
    5/6 5/6 6/6 6/6 6/6 28/30
    評価
    ポイント
    ・重要点を強調しながら関連する事例等も付け加え、洗練された表現で明瞭な構造の文章を書くことができる。
    ・複雑な表現においても高い文法的正確さを維持し、段落、句読点は統一されていて読みやすい。
    ・内容を制限することなく、非常に習熟した言語知識から語彙が利用されており、正確に言いたいことを言語化できている。
  2. カテゴリ 評価区分
    要約A 全体(課題と構成) | 文法 | 正書法の把握 | 語彙の使いこなし

    ある人が話しています。
    話の中で重要なことをメモしてまとめてください。
    制限時間は音声を聞く時間も含めて10分間です。

    ・Aレベル相当の解答例

    うみでじしんがあります、つなみ高いばしょにようにしましょう
    おおいじしんかもしれません
    つなみ何階
    あんぜんばしょに行ってください

    評価区分 要約 総合
    課題と構成 文法 正書法の
    把握
    語彙の
    使いこなし
    CEFR
    A1
    評価
    ポイント
    2/12 1/6 1/6 1/6 5/30
    評価
    ポイント
    ・ごく限られた単語、文法構造を書き取ることができる。
    ・当人の言語を読みなれた母語話者であれば、多少理解することができる。

    ・Bレベル相当の解答例

    海の近くで大きい地震があると、つなみかもしれません。地震があった場合、できるだけ海から遠くて高い場所ににげたほうがいいです。高い場所がないの場合は、建物の上に行ってください。あまり大きい地震じゃなくても突然つなみかもしれません。地震がおきたら、海や川の近くに行かないでください。つなみが何回も来ることもあります。つなみのけいほうや注意がでている間は安全な場所にいてください。

    評価区分 要約 総合
    課題と構成 文法 正書法の
    把握
    語彙の
    使いこなし
    CEFR
    B1
    評価
    ポイント
    6/12 2/6 3/6 3/6 14/30
    評価
    ポイント
    ・一つの情報源から、単純な文構造、初歩的な語彙を使い、順序は元のままで重要なことを書き取ることができる。
    ・話者が理解できるある程度の長さの文章を書くことができる。
  3. カテゴリ 評価区分
    要約B 全体(課題と構成) | 文法 | 正書法の把握 | 語彙の使いこなし

    男性と女性が話しています。
    話の中で重要なことをメモしてまとめてください。
    制限時間は音声を聞く時間も含めて10分間です。

    Bレベル相当の解答例

    クラウドファンデングとは、新しいビジネスや活動を始めるのとき、インタネットで協力してもらってお金を集める仕組みだ。
    例えば、美術館や公園でお客様を増やすために新しいプロジェクトをきかくしたときに何百万も何千万も集まったそうだ。
    クラウドファンデングで、人々に助けてもらって難しかったことができるというのは大きなメリットだ。
    しかし、必ず成功することではありません。途中で中止になってしまう可能性とか、集めた人がお金を持ち逃げしてしまうというリスクもある。協力する場合慎重に選ばなければならない。

    評価区分 要約 総合
    課題と構成 文法 正書法の
    把握
    語彙の
    使いこなし
    CEFR
    B2
    評価
    ポイント
    8/12 3/6 3/6 3/6 17/30
    評価
    ポイント
    ・分かりやすく組み立てられた対話から、後から自分で見直すには十分な情報が要約できる。
    ・比較的高い文法駆使能力と、比較的一般的な内容を聞き取り伝えるだけの語彙力があり、読者が理解できるある程度の長さの文章を書くことができる。

    ・Cレベル相当の解答例

    クラウドファンディングとは、個人や企業、団体などが、新しいビジネスや活動を始める時に、インターネットで多くの人に協力してもらってお金を集める仕組みである、何百万円も何千万円も資金が集まったっていう例もあるそうだ。
     クラウドファンディングには、いい面もあれば悪い面もある。まず、様々な人々に助けてもらい実現が難しかったことでもできるのは大きなメリットだ。
    一方で、資金を募集したプロジェクトが必ずしも成立するというわけではなく途中で中止になってしまう可能性もある。それに、悪意を持った人がお金を集めるだけ、集めて持ち逃げしてしまうというリスク考えられる。  つまり、資金に協力する側も、慎重に選ばなければならないということだ。

    評価区分 要約 総合
    課題と構成 文法 正書法の
    把握
    語彙の
    使いこなし
    CEFR
    C1
    評価
    ポイント
    10/12 5/6 4/6 5/6 24/30
    評価
    ポイント
    ・対話の内容をよく再現できており、他の人にもそのノートが役立つ。
    ・語彙や文法の些細な間違いや句読点打ちにより、若干の読みにくさはあるものの、基本的には読者にとって読みやすく分かりやすい文章を書くことができる。

Writing 評価基準